検索する

モックアップ(模型)製作

この記事を書いた人

星野勇 有限会社星亀木工所
1951年生まれ、私立越生高校木材工芸科卒業、有限会社星亀木工所入社。
父の下で、数々の物件の仕事について従事してきました。
第2回暮らしの中の木の椅子展入選
第3回暮らしの中の木の椅子展入選
2008年「あぐらいす」GOOD DESIGN受賞
公益財団法人 埼玉デザイン協議会正会員
この記事を書いた人のプロフィール この記事についてのお問い合わせ

クレームを出さない、リスクを回避する、図面の読み込み不足、解釈の違いなど、ミスを犯す原因はたくさんあります。
それらを防ぐ方法として一番手っ取り早くて、確実なのが、現物に近い模型をつくり、情報共有して、完成度を高めていきます。

モックアップ製作の思い出長年

昔、建築家、村野藤吾事務所の仕事で、横浜プリンスホテルのメインダイニングの椅子を依頼された時に、当然、モックアップをつくり提出すると、色々なところに粘土が張り付いた状態で帰ってきました。
すぐに、その部分を修正して、再度提出すると、また、粘土がベタベタ張り付いた椅子が帰ってきました。
また、別の設計事務所の若いスタッフたちは、あまり家具のことを、特に椅子の知識や経験があまりないので、マンガみたいなスケッチを書いてもらい、それを持ち帰り、作業場の片隅にある端材をかき集め、最低限必要な強度を確保したモックアップをつくり。その晩に持込み、現物に直接、赤鉛筆で修正部分を書いてもらい、直したものをその日の夜、また持込み打ち合わせを重ね、OKが出たらばそれを持ち帰り、今度は私が原寸図を書いて、市内のコピー屋にもっていってAゼロのコピーをとり、担当者にわたし、最終の確認をもらい作業に入るようにしていました。
その当時は、仕事が終わった午後6時ごろ家内におにぎりを作ってもらい、都内の大森や世田谷、原宿などの設計事務所やアトリエに、車にモックアップを積んで連日のように出かけていました。

なぜ モックアップを作るのか

一番は、クレームを出さない、リスクを回避する、きびしい経営環境の中では、クレームを出すことは絶対に避けなければならない。それらの対策として、モックアップをつくり、情報共有を図り、完成時のイメージを同じくしておくことが大事である。
また、作業する側としても、かなり省略した内容になるが、一度予行演習のような経験をしておくと、手が止まる時間が少なくなると思います。
モックアップをつくることにより、大きさを実感してもらい、部材の位置や全体のバランスなどを検証することができ、結論を迷っているお客様に、モックアップを見てもらうことにより、イメージがふくらみ、より良い判断の材料になると思います。
貫の太さの1ミリ2ミリ、笠木や肘掛のアールの違いは、図面上、あるいはPCの画面の中ではわからない、シャープな感じ、やさしい感じ、軽い感じ、重厚な感じ、を見て触って実感して変更することも簡単にできるのがモックアップの良さです。
個人のお客様にも、図面で説明してもなかなか理解していただけない部分を、モックアップを使って説明することにより、座面の高さ、肘掛の高さ、背中の角度など、実際に確認されることにより、よりお客様の信用と信頼を確実なものにつながると思います。

福祉施設が運営しているカフェで使用する椅子のモックアップ

美大生のためのモックアップ